●七不思議 |
本所七不思議(東京都墨田区) | |
1.無灯蕎麦 |
誰もいない屋台の蕎麦屋 |
2.送り拍子木 |
ならす人がいないのに鳴る |
3.片葉の葦 |
殺した女性の呪いで池の葦が片葉となった |
4.足洗い邸 |
夜間、天井より泥だらけの大足がにゅうっと出る |
5.送り提灯 |
夜道を歩いていると、提灯が現れ送ってくれる |
6.置行堀 |
魚を釣って帰ろうとすると「おいていけ〜」 |
7.狸囃子 |
近所で誰もやっていないのにお囃子が聞こえる |
千葉の七不思議 | |
1.八幡の藪知らず |
一度入ると出られない藪。将門の怨念とも、 水戸黄門が妖怪を封印したとも伝わる(市川市) |
2.弘法の井戸 |
弘法大師が、杖をついてわき出た井戸(館山市) |
3.巨人の足跡 |
巨人が太平洋で洗顔したときのもの(茂原市) |
4.香取の要石 |
香取神社境内にある。地震を起こすナマズを 押さえつけている石(佐原市) |
5.酒飲み石 |
酒が石にしみこむと御利益がある(香取郡) |
6.爪かき地蔵 |
汗かき地蔵もある。災害を予知する(八日市場市) |
7.飛血山 |
刑場跡。怪異がある(流山市) |
鎌倉の七不思議 | |
1.やぐら |
洞窟納骨所。市内のいたるところにある |
2.頼朝の墓 |
大倉山中腹にある |
3.弁天像 |
鶴丘八幡と、江ノ島の裸弁天は瓜二つ |
4.長谷観音 |
実は大和の長谷寺の観音像と一木二体の双子 |
5.建長寺の狸 |
古狸が僧に化け、寄付を集めた |
6.覚園寺の黒地蔵 |
人の身代わりになって火傷した。 別名、火傷地蔵 |
7.頬焼阿弥陀 |
無実の僧の身代わりになり左頬に焼き印。 光触寺の本尊 |
喜多院の七不思議(埼玉県川越市) | |
1.山内禁鈴 |
喜多院の山内で鈴を鳴らすと竜が現れる |
2.明星の池 |
池より光が立ち上り、老杉の上で明星となった |
3.潮音殿 |
殿内に入ると、潮の音(江戸湾?)が聞こえる |
4.三位稲荷 |
天狗になり損ね墜落した人を祀っている |
5.琵琶橋 |
琵琶法師が小川に琵琶を置くと橋になった |
6.日枝神社の底なし穴 |
底知れぬ穴が神社前にある 何かを投げ込むと、弁天の池に浮かぶ |
7.お化け杉 |
遠くから見ると松に見える杉 切ると血が流れ出る |