般若(はんにゃ)
般若は経の名にして苦海をわたる慈航とす。
しかるにねためる女の鬼となりしを般若面といふ事は
葵の上の謡に六条のみやす所の怨霊
行者の経を読誦するをききて
あらおそろしのはんにや声や
といへるより転じてかくは称せしにや
般若とは、本来智慧という意味のサンスクリッド語の音写である。
( prajn~a: プラジュニャー、 paJJaa:パンニャー)
謡曲『葵の上』で、嫉妬から葵の上を苦しめる六条御息女の生霊を追い払うため、
僧たちが「般若経」を読経したところ、生霊が
「あら恐ろしの般若声や」
と言い残して去ったことから、能でかぶる嫉妬の鬼女面を"般若"と呼ぶようになったという。
そこから転じて、般若が鬼女を表すようになった。
※能では、般若は生成・中成・本成に分類される。
生成は、『鉄輪』に登場する人妻などのような悲しみと怒りの念をもった女
中成は、『葵の上』の白般若・『紅葉狩』の赤般若・『安達原』の黒般若
本成は、『道成寺』の蛇になった女
また、『葵の上』『安達原』『道成寺』は「三鬼女」とされている。