E_画図百鬼夜行(鳥山石燕) |
『画図百鬼夜行』(がずひゃっきやこう)は、 1776年(安永5年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。 『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』 とある石燕の妖怪画の中でも最初に刊行されたものであり、 現代ではこの4つを総称して 「画図百鬼夜行シリーズ」などとも呼ばれる。 「前篇陰」「前篇陽」「前篇風」の3部構成となっている。 各部を「前篇」と題しているものの後篇は存在せず、 この後に刊行された『今昔画図続百鬼』が後篇に相当する。 題名の「百鬼夜行」とは 本来は妖怪たちが集団で跳梁する様子のことであり、 室町時代の『百鬼夜行絵巻』などは その通り妖怪の集団を描いたものだが、 本書は妖怪の1点1点に名称を添えて紹介しており、 いわば「妖怪図鑑」のようなスタイルとなっている。 後の画集と比較すると河童や天狗といった、 日本の伝承にある妖怪の中でも比較的有名なものが多い。 石燕自身が巻末で「詩(うた)は 人心の物に感じて声を発するところ、 画(え)はまた無声の詩とかや」と述べている通り、 禁欲的なまでに画賛を廃しており、 『今昔画図続百鬼』以降に見られるような解説文はないものが多く、 解説文があってもごく短い解説に留められている。 題名の「画図」の読みは「がず」「えず」「がと」など様々で定説はないが、 国文学者・高田衛は「がず」の読みを推奨している[1]。 |
戻る |